kikiです。
築30年の戸建てを購入して、理想のお家を作っています。
お父さんハウスのリフォームは現在進行形。
リフォーム業者の現場監督が現場を監督してくれないので、あれ?あれれ?と思うことも多く、思ったように進んでいません。
過去の記事はこちらから。
大工さんが来てお部屋(特に和室)ががらりと変わりました。

トラブルが起きた(まだまだ解決してません)キッチンリフォーム前編。

プロに頼んで大満足した、輸入壁紙を貼ってもらう前編。

理想通りにならなかったけど、かなり快適なユニットバス編。

今回はついに!楽しみにしていた無垢の木の洗面台が付きました!
またもやアクシデントがありつつも、なんとか工事は終了しました…
終わりよければすべてよし!!
ただ、洗面スペースの壁紙を貼った段階で、チョイス失敗したかな…?と思ってモヤモヤしましたが、その予感は的中しました。
納得行かなすぎて、洗面スペースの壁はペンキで塗装し直ししようと思っています。
ほんとに、家の内装選びって難しいです。やってみないとわからないことがたくさん!
洗面台自体はとっても気に入っているので、これからなんとかして、他とのバランスを取っていきたいと思います。
それでは、無垢の木の洗面台編、スタートです!
BeforeAfter
Before画像
すごい生活感…は毎度のことな洗面台です…それは洗面台のせいだけでは無いですが…

私にとってはピンクがあることに驚いた洗面ボウル。

三十年の時を経て、もはや何色かわからないけどよく見るとピンクのクッションフロア。

見えづらいですが、これまたピンクの照明。ちなみに割れてたりかけてるわけではなくこういうデザインの照明です。

築30年のこの家に高いポテンシャルを感じて購入した私たちですが、一階も二階も洗面スペースに関しては、そのまま使えるようなところはありませんでした。
ただ洗面台が置いてあるだけで他に収納もないし、動線も微妙で全てが使いづらいのです。
タオル掛けの位置も絶妙で、手を洗う洗面ボウルの真後ろについていたので、毎回振り返って手を拭かないといけないのが不便でした。
なんでそこにあるの?っていいたくなるね…
今回リフォームするにあたって、一階も二階も洗面台やタオル掛けの配置を変更することにしています。
After画像
全体

KOHLER社の洗面ボウル。

本当は四角が良かったけど、丸しか選べなかった…でも大きさは十分で、これはこれで可愛い!と思ってます。
水栓も、KOHLER社の水栓です。

これも本当は違う水栓が良かったけれど、選べず…
でもやっぱり、これも可愛いのでOK!
実はこの水栓、取り付け工事中に行方が分からなくなるアクシデントがありました…
勘弁してよ…
壁のタイル

床のタイル。

アクシデントもありつつなんとかキレイに生まれ変わった洗面台。
大切に使っていきたいと思います。
洗面スペースのリフォームの経過
壁紙の張り替え
はじめは一階の洗面室も、珪藻土の塗壁にしようと思っていました。
でも、DIYに協力してくれたてっちゃんさんから、バスルームとつながっているところは湿気や水が飛んだりしてすぐに汚くなるから、ビニールクロスの方がきれいに長持ちするよ、と言っていただいて、壁紙を貼ってもらうことにしました。
色は白系で、お花柄やヴィンテージっぽいものなど、色々見た中で最終的に決めたのが、こちら👇
サンゲツ BW4635
伝統的な英国スタイルを継承するイギリス人アーティストの感性と日本のものづくりの緻密で繊細な技が融合したサンゲツオリジナルブランドとのことです。
壁紙を貼ったところがこちら👇

思ったよりもけっこうモダンな感じもする…
やっぱりサンプルと実際は本当に印象が変わります。
この時点で床や壁のタイルとの相性イマイチなのではないかと思い始めました。
床のタイル貼り
寒くてもなんでも絶対タイルにしたいと決めていた床です。
選んだのはちょっとアンティークな感じの色むらが可愛いこちらのタイルです👇
名古屋モザイク工業 リアビタ

床のアップ。

壁と床。

この時も、まだまだ自分の中で完成が見えなくて、これにしてよかったのか…?と考えていました。
洗面台の設置
洗面スペースに対する思い入れが強かったので、本当に限られた予算内で何とか理想に近い雰囲気にしたくて、色々と調べました。
造作にするのか?
施主支給で取り付けてもらうのか?
色々悩んで決めたWOODONEの無垢の木の洗面台…
取り付けてもらったらこうなりました。


可愛い!…けど…あれ?
お分かりいただけただろうか…
では、アップでもう一度…

この時点で水栓が付いていないのです。どうやって使うんだよ…
リフォーム業者の(安定の)ミスで、洗面台を取り付けた後で、水栓がない!と大騒ぎになりました。
いつもの現場監督がやってきて、『倉庫を探したんですけど見当たらないんですぅ』
(心の声)そんなん知らんがな
『メーカーに確認したけど送ったって言っているんですぅ』
(心の声)そんなんどうでもいいからちゃんと仕事してくれ
『もう一度探してなかったら、また発注かけて、そうすると納期がどうなるかァ~(裏返る)』
初めてバイトを始めたばかりの女子高生のほうがまだ誠実な対応してくれるんじゃないかな?って思える…
いや、女子高生は若くて可愛いからミスしてもまだ許せるけどこの人はおじさん…
もしや、このおじさんは天から遣わされた天使で、私が怒らないかどうか試してるんじゃないか?とまで思えてきました。
しかも結局は、リフォーム会社の倉庫に水栓があり、ただ現場(我が家)に送り忘れていただけだったのです。
ミスの内容がバカバカしすぎる…
さらに、それをケータイのSMSで連絡してきて、きちんとした謝罪はなし。
そのうえ洗面台を取り付けたのは木曜日なのに、次の火曜日に二階の洗面台の工事があるから、一階の洗面台の水栓の取り付けはその時でいいですか?と言ってきたのです。
誠意がないにもほどがある。
コロナを理由に近場の会社で決めたことを後悔しました。
壁のタイル貼り
大好きなタイル!
貼ったらどうなるのかとても楽しみにしていた名古屋モザイクのクロジョーロ。

うわあああ可愛いです。
画像はショールームで撮ったものです。
今回は横ではなく縦に貼ってもらったので、こうなりました👇


スッキリしていい感じです。
縦に貼ってもらってよかったー!大満足です。
タイル職人さん、どうもありがとうございました!
一階の洗面台リフォームはほぼ終わりました。
あとは、モダンすぎて失敗した壁をペンキで塗って、天井は別の壁紙を貼って、鏡やタオル掛けをつけて、棚を作ってもらったら終了です。
二階の洗面台もこのあとリフォームが始まります。
二階はKOHLERのペデスタルシンクをつけるので、今から楽しみにしています!
ここまで読んでくださってありがとうございました。